運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
816件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

国、地方財政状況が厳しさを増す中で、民間資金創意工夫により公的負担抑制を図り、良質な公共サービス提供するPFIを推進する意義はますます高まっているのではないかと考えます。  内閣府のPFI担当としては、御指摘のあった会計検査院の随時報告や諸外国の動向も踏まえつつ、国民の側に立ったPFIの活用の推進に向け、なお一層取り組んでまいります。  

河野太郎

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

柴田巧君 この大学ファンド官民ファンドとまた異なるところがあるんですが、いずれにしても、国民の税金を使っていくことは、公的負担をすることは間違いないわけで、そんな中で、今マイナス金利で国債などの金融商品の利回りも低い中でどうやって本当に利益を上げていけるのか心配をするところですが、このJSTが運用していくということになるわけですが、このJSTではいかにその専門人材確保するのか、運用の目利き力をどう

柴田巧

2021-02-24 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

また、負担が増える、あるいは負担が生ずるということでございますが、仮に昨年と同様の収入まで補填されているということであれば、昨年と比べて様々な公的負担が増えるということには必ずしもならないわけでございますので、そういった点も考慮していただければというふうに存じます。

住澤整

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

また、十一月十九日の衆議院の総務委員会質疑で、郵便サービスの将来にわたる安定的な提供のための郵便基本料金の見直しやユニバーサルサービスコスト公的負担についての質問に対して、大臣は、ユニバーサルサービス自分たちの力だけではどうしても維持できないときに、申出があれば幅広い検討を我々もしていきたい、そのように答弁をされました。  そこで、質問をいたします。まず、日本郵便質問をいたします。  

吉田忠智

2020-05-20 第201回国会 参議院 本会議 第18号

次に、地域公共交通ネットワーク確保に関する公的負担について質問いたします。  日常生活に必要不可欠な交通手段確保は重要な課題ですが、地域公共交通確保に関する特別交付税の自治体への交付額は毎年増加傾向にあり、平成二十一年からの九年間で約五〇%増加しているということであります。限られた予算の中で計画的な支援を実施していくことが今後は強く求められます。

室井邦彦

2020-03-19 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

、それぞれの職域、部門におきまして、雇用の、働く場が失われはしないかという懸念、心配、また、経営者の方は、この事業を続けることができるかどうか見通しが立たない、そういうことを何とか見通しが立つようなことで情報提供してくれというふうな求めもございますから、先ほど申しましたように、関係の業界にそれぞれの政府関係省庁がしっかりと大急ぎで迅速にヒアリングを行い、適切な対応等ができるように、そしてまた、公的負担

北村誠吾

2020-03-18 第201回国会 参議院 内閣委員会 第5号

この世代の非正規雇用者や引きこもりの人たちをこのまま放置すれば、高齢化した際の公的負担というのは計り知れないと思います。決して三年では解決できない課題であり、政府の長期的なコミットメントが必要だと考えます。  公明党としましても、昨年来、就職氷河期世代に特化した支援策を推進し、その結果、大幅に強化されました。

高橋光男

2019-11-29 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

PFIは、公共施設整備等に当たりまして、民間資金創意工夫を活用し、公的負担抑制を図りつつ、持続的かつ良好な公共サービスを実現するものでございます。各地域人口減少公共施設老朽化が進み、財政状況が更に厳しくなる中で、その意義はますます重要になっていると私は考えております。  

北村誠吾

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

その背景にあるのは、他の先進諸国と比較しても高等教育段階における公的負担割合が低いままに抑えられていることにあると指摘しなければなりません。まずは、この公的負担割合を上げるべきです。  本法律案によって、安倍総理が喧伝する高等教育無償化とは、真の無償化とは全く懸け離れた偽看板であるということが明らかになりました。  

神本美恵子

2019-04-26 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

それで、今言った、財源のことがあるとか、公的負担が入るから新たな類型の支援サービスはまだ慎重にしたいという話がありましたけれども、だったら、一人一人の意識でできることというのはたくさんあるじゃないですか。それをもっと強く発信したらいかがでしょうか。それが政府のやる、あるいは国のやることだというふうに思っていますので、ぜひあわせてここは力強くお願いしたいと思います。  質問を終わらせていただきます。

池田真紀

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

その給付型奨学金なんですけど、この理解を得る中で、実はこれちょっと公的負担とは少しずれますけれども、この給付型奨学金すら中身がまだまだ理解されていないということで、日経新聞、昨年の七月でございますけれども、小林教授指摘しております。アンケートでは、奨学金制度が複雑過ぎて理解しづらいということで、そういった回答をされたのが八〇%の方いらっしゃる。

高木かおり

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

今日は、先日の本会議で登壇質疑をさせていただいたことでございまして、その続きと申しますか、高等教育への公的負担に対する国民理解について、これについてまずはお伺いしていきたいと思うんですけれども、高等教育公的負担を講じるということについて国民理解を得ることというのは本当に非常に大切なことであるということは言うまでもないわけですが、大臣は、社会で自立し、そして活躍できる人材を育成することはこの国にとって

高木かおり

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

それで、四十四のうち三十三市町村でもう公費負担公的負担もしているということで、やっぱりこれ、多分全体でやると四千億ぐらい掛かるんだろうと思いますけれども、一挙にというのはできないと思いますけれども、やっぱり段階的にこういうことも政治ベースでは進めていかなきゃならないんだろうと、私はそういうふうに思っています。  

岡田広

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

最初に、政府が負う学生支援義務公的負担による家計の教育費負担軽減必要性についてお尋ねがございました。  教育基本法第四条第三項は、憲法第二十六条第一項の精神を具体化したものであり、能力がありながら経済的理由によって修学が困難な者に対しては、国や地方公共団体が積極的に奨学の措置を講じることを定めております。

柴山昌彦